
錦田 剛志
昭和44年出雲市生まれ。平成4年、國學院大學文学部史学科考古学専攻卒業後、島根県教育庁へ入庁し、学芸員・研究員等として、主に県立古代出雲 歴史博物館の開設運営、古代遺跡の発掘調査、文化財保護行政に従事。平成21年、17年間奉職した島根県 教育庁を辞職。それ以後、神在月(旧暦10月)の最後に、 全国の八百万神が参集し、直会を催して各地へ旅立つと伝わる万九千神社代々の家職(神職)に専従。
現在、神社本庁中国地区教化講師、島根県神社庁研修所講師、大社國學館講師、出雲市文化財保護審議会委員等を務める。主な著書に、『出雲大社ゆるり旅』 (ポプラ社)、『神々の集う出雲の国 神在月』(山陰中央 新報社)などがある。

錦田 剛志
昭和44年出雲市生まれ。平成4年、國學院大學文学部史学科考古学専攻卒業後、島根県教育庁へ入庁し、学芸員・研究員等として、主に県立古代出雲 歴史博物館の開設運営、古代遺跡の発掘調査、文化財保護行政に従事。平成21年、17年間奉職した島根県 教育庁を辞職。それ以後、神在月(旧暦10月)の最後に、 全国の八百万神が参集し、直会を催して各地へ旅立つと伝わる万九千神社代々の家職(神職)に専従。
現在、神社本庁中国地区教化講師、島根県神社庁研 修所講師、大社社國學館講師、出雲市文化財保護審議 会委員等を務める。主な著書に、『出雲大社ゆるり旅』 (ポプラ社)、『神々の集う出雲の国 神在月』(山陰中央 新報社)などがある。
他の講師

佐藤 健二

岡田 光統

寺田 惠子

錦田 剛志

茂木 貞純

渡邉 規矩郎

鈴鹿 義胤

佐藤 高静

小野 善一郎